ディベートで考える男女共同参画社会
~日本の小学校・中学校・高等学校の制服を廃止すべきである。是か非か~
講座番号:L-5
申込締切日 | 2024年1月14日(日曜日) | 募集状況 | ![]() 申込方法はこちら |
---|---|---|---|
開催日時 | 1月21日(日曜日)10:00~16:30(全1回) | ||
概要 | 性別にかかわりなく個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」とは、どのような社会なのでしょうか? 制服の廃止についてディベートすることで、一人ひとりが幸せに暮らせる社会を一緒に考えましょう。 ☆協力:全国教室ディベート連盟東海支部、LLGディベート同好会 ★持ち物は、筆記用具・昼食・あればタイマー。 ★団体での申し込みを受け付けます。申し込み方法を参照してください。 ★一般市民の方もディベート参加(申込必要)ならびに予選、決勝戦の観戦歓迎(申込不要)です。 ★決勝戦の観戦時のみ託児を利用できます。(14:30~16:30、1週間前までに申込必要) |
||
講師 | 安田 朋江(弁護士) |
||
対象・定員 | ![]() |
||
受講料 | ![]() |
||
会場 | ホールほか |
||
託児 |
![]() 定員15人 実費40円
■託児説明会&託児室で遊ぼう 託児をご利用の方はご参加ください。(要予約) ご予約前に、こちらの「託児のご案内」を必ずご覧ください。 |
1月21日(日曜日)の内容をご紹介します。
予 選 9:30~
09:30~10:00 ディベート参加者受付10:00~11:00 講義(論題解説とディベートの説明含む)<弁護士 安田 朋江>11:00~12:30 チーム打合・お昼休憩12:30~13:20 1回戦(観戦可能)13:20~13:30 移動13:30~14:20 2回戦(観戦可能)
※1回戦・2回戦の結果により決勝進出チームを決定
決 勝 戦 14:30~
14:00~14:30 一般観戦者受付<ホール>
14:30~14:40 挨拶・これまでの経緯説明・決勝戦参加チーム発表14:40~15:40 決勝戦と試合結果の講評・判定発表15:40~16:10 総評<椙山女学園大学 教授 吉田 あけみ>16:10~16:30 表彰式<賞状:「優勝」「準優勝」「ベストディベーター賞」>
※「全国中学・高校ディベート選手権ルール」(2022年2月20日改正)および「ディベート甲子園ガイドライン」(2019年2月25日改正)に準ずる。但し、フォーマット等、本大会独自のローカルルールを適用する。
※講座の中止及び・日程・内容・講師が変更になる場合があります。ご了承ください。
※傷害保険等の設定をしておりません。必要な方は各自でご加入ください。
※発熱などの症状がある方、体調不良の方は受講をご遠慮ください。
◆サポートが必要な方へ
- 講座については可能な限り手話通訳・要約筆記・資料の点訳・資料の拡大などによる学習のサポートを行います。
申し込みの際、必ず、希望するサポートの方法をお伝えください。
※講座開催日の1週間前までにお知らせください。 - 車いすの用意があります。必要な時はお知らせください。
- 点訳版の「講座のご案内」があります。希望の方はイーブルなごやにお問い合わせください。
お申し込み方法
団体でのお申し込み
「kouza@e-able-nagoya.jp」宛に、参加者全員の①氏名、②所属(中高生は学年)、③ディベート経験の有無、④当日の連絡先(携帯電話の番号)がわかるように、お申し込みください。なお、団体でお申し込みの場合も、チーム分けして名札を作成しますので、参加者全員の①②③④を記入してください。
個人でのお申し込み
申込方法は、「インターネットからの申し込み」「電話での申し込み」「来館しての申し込み」の方法があります。
ディベートに参加する方は、所属(学年)とディベート経験の有無、当日の連絡先(携帯電話の番号)を提示ください。
ディベートを観戦する方で、託児をご利用される場合は1週間前(締切日は17時)までに同じ方法でお申し込みください。なお、託児は決勝戦の時間帯のみとなります。
お申し込み方法
インターネットからのお申し込み方法
下の「インターネットで申し込む」ボタンをクリックして必要事項を入力してください。
※ブラウザの設定でjavascriptをオフにしている場合、お申し込みができませんので、オンにしてください。
ディベート参加のお申し込みは、末尾の★メッセージ欄に所属(中高生は学年)、ディベート経験の有無と当日の連絡先(携帯電話の番号)を入力してください。託児ご利用の方はこちらから申し込みください。託児は決勝戦(14:30~16:30)の時間のみです。
お申し込み時にご指定のメールアドレスに届くメールの着信をご確認ください。
また、本講座の託児の申し込みは1月14日(日曜日)(締切日は17:00)までです。
これ以降に、託児の申し込み内容を記載されても託児の受付はできませんので、ご注意ください。
講座受講の申し込みのみ受付けします。
イーブルなごやの窓口でのお申し込み方法
窓口にて講座申込書を受取り、記入して提出してください。
電話でのお申し込み
