イーブルなごや・フェスティバル2024のレポート
今年度はイーブルなごやが発足して10周年にあたります。フェスティバルのテーマも「イーブルなごや10周年さらなる一歩でつながろう!」とし、昨年のフェスティバル企画「イーブルなごや・フェスティバル2024について語ろう」で今回のフェスティバルについて皆で語り合い、出し合った意見を取り入れてイベントを企画しました。 その意見の中で要望のあった映画鑑賞を取り入れ、例年指定管理者企画が開催している男女平等参画をテーマにした国際映画を題材にしてコーディネータによる解説付きの鑑賞会をフェスティバルのイベントとして開催しました。
イーブルなごや10周年 さらなる一歩でつながろう!
![]() |
「映画「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け ~声を上げ、つながることで変えられる未来~」
5月25日(土曜日)午後1時30分から午後5時まで
#MeToo運動のきっかけとなったアメリカ映画プロデューサーの性的暴行事件の実話をもとにした映画を題材にして、私たちを孤立に導く構造的な暴力と、それに立ち向かうために皆でつながることの大切さについて考えてみました。 |
![]() |
主催:イーブルなごや(実行委員会企画・主催講座L-1) |
特別講演会「母であっても、母でなくても ~“私の幸せ”を選ぶ、女性の生き方~」
6月15日(土曜日)午前10時30分から正午まで
女性や子どもをテーマにした小説や絵本など80冊以上の翻訳を手掛けておられる翻訳家の鹿田昌美さんを招き、米国の子育て環境や状況をベースに女性の生き方や子育てについてお話していただきました。 |
![]() |
主催:名古屋市・名古屋市教育委員会 /運営:イーブルなごや |
全館オープングループ活動デー
6月29日(土曜日)午前9時30分から午後4時30分まで
全館を使用してイーブルなごやを利用するグループが日頃の活動や作品を紹介したり、講演会を開催するなど、活動内容を開放してグループ間の交流を図りました。観て、聴いて、話して、体験して、つながりました!
![]() |
![]() |
交流コーナー
6月29日(土曜日)午前10時から午後1時まで
おしゃべり、お食事など、情報交換の場として用意しました。多くの子ども連れの参加があり、コーヒー・紅茶のセルフサービスをご利用いただきました。 参加者全員で交流し思いをひとつにしました。 |
![]() |
「みんなでアンコンシャス・バイアスについて語ろう」
6月29日(土曜日)午後1時15分から午後3時まで
最近よく耳にする言葉「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」について、参加者同士で周りにある身近な出来事を気軽に語ることで気づきを深めました。
<実行委員会企画・主催講座L-2>
交流会
6月29日(土曜日)午後3時30分から午後4時30分まで
全館オープングループ活動デーの様子を参加グループ自ら紹介していただく場を設けました。あけぼの合唱団、手話サークルひまわりの会にご協力いただき、10周年を記念して最後に参加者全員で合唱し、思いをひとつにしました。
![]() |
![]() |
全館でスタンプラリーを行いました
6月29日(土曜日)
風船のある箇所でスタンプを押し、全部揃ったら3階ホール前ロビーで景品と交換するスタンプラリーを企画しました。スタンプの場所を探している子どもたちの姿も見られ、とても好評でした。また、スタンプ場所の近くの部屋に立ち寄る方もいて、スタンプラリーの効果もみてとれました。 |
![]() |
舞台発表
6月30日(日曜日)正午から午後4時30分まで
イーブルなごやで活動しているグループによる舞台発表です。発表された団体はすべて素敵なパフォーマンスをされていて、日頃の活動成果を十分に発揮されていました。5年ぶりの開催でしたが、今回も観て、聴いて、楽しんで発表者と参加者ともにつながった舞台発表となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2分の1 B紙展示
イーブルなごや館内展示 5月24日(金曜日)から6月29日(土曜日)
グループの活動紹介や作品を2分の1サイズのB紙にして展示しました。29グループが参加しました。テーマ毎の参加グループ数は次のとおりです。女性の生き方(1)、子育て(3)、社会参画(6)、現代的課題(2)、表現(12)、国際(2)、表現・健康(1)、教育(1)、その他(1)
主催:イーブルなごや・フェスティバル2024実行委員会 イーブルなごや